野球のルール.com 野球の基本ルールや判定、ゲーム進行に関するルールやユニフォームなどの用品まで、当サイトを利用してしっかりと野球のルールを覚えてもっと野球を楽しみましょう!!
Total:    
野球基本規定
野球場(グラウンド)
競技場固有のルール
野球用具のルール・規定
試合の成立条件・試合規定
試合の基本ルール
審判員に関する事項
審判(アンパイア)の規定
ルールに関する重要規定
投手(ピッチャー)のルール
攻撃のルール
走塁のルール
覚えておきたいルール用語
様々なファールとフェア
スリーフィートオーバー
アピールプレイの規定
安全進塁権の規定
隠し球の規定
故意四球(敬遠)の規定
15秒ルールの規定
野球における接触の規定
ストライクゾーンの規定
第4アウトの規定
肉体的援助の規定
ファールチップの規定
野球用語解説

今人気の野球上達法
スポンサーズリンク

◆野手選択(フィルダースチョイス)

トップページ > 野手選択(フィルダースチョイス)の規定

野手選択(やしゅせんたく)とは、野球の記録上の用語である。野選(やせん)と略す。英語ではFielder's choice(略記:FC)といい、公認野球規則でもフィールダースチョイスと記されているが、一般にはフィルダースチョイスと言うことも多い。
野手選択に関しては公認野球規則2.28で定義されている。

愛甲猛が教えるバッティング上達指導法
■最新の野球上達情報を大公開!!
西武黄金時代の強打者コンビが教える「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
プロ野球選手コンディショナーの森部氏が教える、バッティング・パワーアップ・プログラム
萩原流素人のお父さんでもお子さんをチームで一番のバッターにする、バッティング指導法!
元ソフトバンクホークス一軍走塁コーチ島田誠式少年野球走塁盗塁テクニック
元千葉ロッテエースジョニー黒木の"短期間で球速15kmをあげる"魂のエース育成プログラム
少年・中学野球、草野球、あらゆる軟式野球の戦術必勝法を網羅した「軟式野球の兵法」
その他の野球上達ノウハウはこちらからご覧になれます

1.フェアのゴロを扱った野手が、打者走者を一塁でアウトにする代わりに、前を走る走者をアウトにしようとして、他の塁に送球する行為
2.ヒットを打った打者が、前を走る走者をアウトにしようとして野手が他の塁へ送球する間に、余分に進塁した場合
3.走者が、盗塁や失策(エラー)によらずに、自分以外の走者をアウトにしようとして野手が他の塁へ送球する間に、余分に進塁した場合
4.盗塁に対して守備側が無関心のために何も守備を行わないために、走者が進塁した場合
1は野手の行為そのものを指す。それに対し2、3、4は打者走者または走者の進塁を、記録上の用語として「野手選択による進塁」という定義となっている。しかし、日本のメディアでは、『1で前走者もセーフになった状態』のみをフィルダースチョイスと呼ぶ場合がほとんどで、1で前走者をアウトにすれば「送球アウト」や「フォースアウト」、2や3の場合は「内野ゴロの間の進塁」や「送球間の進塁」などと呼ばれる場合が多い。



野球場のスコアボードにあるFcのランプが点灯するのは上記1の行為によって、アウトが一つも取れなかった場合である。つまりヒットかエラーの疑いのある時のみである。この場合のバッターの打撃記録は一般に野手選択として扱われるが、公式記録としては失策と同様に打者の記録(公認野球規則10.2a)として残らず凡打と同じ扱いとなる。そのため打数にはカウントされ打者は打率が下がる。またこの打撃の結果による得点は打点として認められる。

上記1の例外として、最終回または延長戦裏の無死または一死のサヨナラの場面で、本塁に突入した走者に対して本塁送球を試みたものの、走者が生還し、打者も一塁に生きてサヨナラゲームとなった場合がある。野手は本塁にしか送球の選択肢がなかったとされ、たとえ、送球のタイミングが明らかに間に合わなかったとしても、野手選択ではなく常に安打が記録される。ただし、送球のタイミングは間に合っていたのに、野手の悪送球や捕手の落球で生還を許した場合は、失策となる。

走者の進塁の記録となる上記2や3、4ではFcランプは点灯せず、2や3は「送球の間の進塁」と表現されるのが一般的である。上記4については、日本では盗塁として記録することが多いのが実情だったが、これは明白なルール無視であった。そこで、2008年1月10日、プロ・アマ合同の日本野球規則委員会で、プロに限り米国・韓国・台湾などと同様、野手選択とすることを決めた。1月28日に正式発表された。同年4月2日の東北楽天対千葉ロッテ2回戦の9回表一死で4点差の場面で竹原直隆が二塁進塁をしたときに盗塁が記録されなかったのが、初適用となった。

野手選択による出塁、進塁は例え明確な野手の判断ミスであったとしても、投手の自責点の除外対象とはならない。


野手選択の具体例


定義・概要では具体的場面がイメージしづらい面があるので、具体例を示す。

1の例

走者一塁で、打者は三塁にゴロを打った。三塁手は一塁走者を二塁でフォースアウトにしようと思い二塁に送球したが間に合わず、打者走者も一塁でセーフになった。このような場合、三塁手がはじめから一塁に送球していれば打者走者はアウトになっていたと記録員が判断すれば、Fcのランプが点灯する(なお、捕球位置が深かったり捕球体勢が悪かったりした場合など、仮に直接一塁に送球したとしてもセーフだったはずだと判断されれば、内野安打が記録される)。打者の打撃成績は「三塁野選」として扱われる。同じプレイで一塁走者がアウトになり打者走者が一塁でセーフになった場合でも打者走者の一塁進塁の記録は野手選択である。ただしこの場合はFcのランプは点灯せず、打者の打撃記録は「三塁ゴロ」として扱われる。

2,3の例

走者一・二塁で、打者はセンター前のヒットを打った。中堅手は本塁で二塁走者をアウトにできると思い、捕手へ送球した。このとき、一塁走者は二塁へ、打者走者は一塁に進んでいたが、この返球を見て、一塁走者は三塁まで、打者走者は二塁まで進むことができた。返球のときの一塁走者と打者走者の進塁は、(二塁走者が本塁でアウトになってもならなくても)記録上は野手選択であり、打者の打撃記録はシングルヒットである。

4の例

走者一・三塁で、一塁走者は投手の投球前から大きめのリードを取っていた。投手は牽制することもなく投球し、一塁走者は当然のように二塁へ進み、捕手も二塁へ送球しなかった。
なお、「守備側の無関心」は、そのときのイニング、得点差その他の状況により守備側が走者の進塁にこだわらない戦術的動機があったか、あるいは走者に盗塁が記録されるのを強く拒もうとしていなかったかなどを総合的に考慮して公式記録員が判断する。例えば、走者一・三塁のとき、一塁走者が二塁を奪おうとした場合に、捕手が送球しなかった、といった場合、送球の間に三塁走者が本塁へ突入することを恐れたことが理由であると判断されれば、野手選択ではなく盗塁が記録される。しかし、守備側が大差でリードしている最終回二死などといった状況で同様のケースが生じた場合、三塁走者の本塁への突入を恐れていたとは言えないと判断されれば、盗塁は記録されず野手選択となる。


■最新の野球上達情報を大公開!!
1日10分7日間の練習でバッティングが飛躍的に上達します元プロ野球選手が教えてくれるバッティングのコツ。すでに、この方法で少年野球か社会人まで打率が大幅にアップした打者が続々と誕生しています。
「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
 
野球・ソフトボールに長年携わってきた沢村遼が、あなたのために走塁・守備上達方法を伝授します!あなたも沢村遼の【無料】野球上達メールマガジン&メルマガ講座を受講しませんか?メールアドレスのみ簡単に登録!
沢村遼の野球上達メルマガ講座

※その他の野球のルールはトップページもしくはメニューからどうぞ。
野球のルール.com
Copyrightc2010野球のルール.com All rights reserved.【掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます。】
inserted by FC2 system