野球のルール.com 野球の基本ルールや判定、ゲーム進行に関するルールやユニフォームなどの用品まで、
当サイトを利用してしっかりと野球のルールを覚えてもっと野球を楽しみましょう!!
Total:    
野球進行規定
エラー(失策)の規定
ワイルドピッチとパスボール
スリーフィートオーバー
アピールプレイの規定
クロスプレーの規定
ボークの規定
ファールチップの規定
15秒ルールの規定
投手(ピッチャー)のルール
攻撃のルール
走塁のルール
様々ファールとフェア
安全進塁権の規定
隠し球の規定
故意四球(敬遠)の規定
今人気の野球上達法
スポンサーズリンク

◆安全進塁権の規定

トップページ > 安全進塁権の規定

安全進塁権(あんぜんしんるいけん)とは、野球で、ルールにより走者(または打者)が、アウトにされることなく進塁が認められることである。安全進塁権が与えられた走者は、与えられた塁までアウトにされる恐れなく進塁することが許される。ただし、安全に進塁できるからといっても、正規の走塁をしなければならないのはもちろんである。例えば、ダイヤモンドを横切って、進塁が許された塁まで直接向かうようなことは許されないし、走者にリタッチの義務が残っている場合は、一旦リタッチの必要がある塁まで戻る必要がある。

愛甲猛が教えるバッティング上達指導法
■最新の野球上達情報を大公開!!
西武黄金時代の強打者コンビが教える「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
プロ野球選手コンディショナーの森部氏が教える、バッティング・パワーアップ・プログラム
萩原流素人のお父さんでもお子さんをチームで一番のバッターにする、バッティング指導法!
元ソフトバンクホークス一軍走塁コーチ島田誠式少年野球走塁盗塁テクニック
元千葉ロッテエースジョニー黒木の"短期間で球速15kmをあげる"魂のエース育成プログラム
少年・中学野球、草野球、あらゆる軟式野球の戦術必勝法を網羅した「軟式野球の兵法」
その他の野球上達ノウハウはこちらからご覧になれます

安全進塁権とは守備側のミスや反則行為に対するペナルティーである。「安全進塁権」と習い称されてはいるが、実際は放棄することはできないので、「権利」とは言い難い。フェアボールがダイレクトに柵越えして4個の安全進塁権が与えられても「一つで結構です」とか、走者二塁でボークが発生しても「このまま二塁に留まります」ということは認められない。

これは、公認野球規則1.02に謳われるように、「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする」のであるから、より本塁へ近付くことのできるこの安全進塁権の放棄は原則に反するという解釈を根拠とする。
同様に、攻撃側のミスや反則に適用される罰則である打者や走者アウト(例えば守備妨害等)を守備側の意向で取り消しにすることはできない。

例外的に、打撃妨害発生時の「監督の選択権」というものがあるが、これとて打撃妨害によるペナルティーを取るか、成り行きの結果による攻撃側の利益を取るかの択一であり、守備側の不利益が減免されるということでは無い。

なお、ボールデッド(一時中断)のもとで安全進塁権が与えられたときに塁を空過した場合は、走者が空過した塁の次の塁に達すれば、空過した塁の踏み直しが認められなくなる。プレイ再開後に守備側からアピールがあれば、その走者はアウトになる。


走者が安全に進塁できる場合

次の場合、走者には安全進塁権が与えられ、アウトにされる恐れなくその数だけ進塁することができる。ここで走者には打者走者を含むが、打者と打者走者は区別される必要があるので注意しなければならない。下に示す場合の走者に打者を含む場合には、特に説明を加える。


本塁が与えられる場合

打球が本塁打となった場合。または、明らかに本塁打となるであろう打球が、観衆や鳥、野手が投げつけたグラブや帽子などに当たった場合。


3個の安全進塁権が与えられる場合

野手が帽子やマスク、グラブやミットなどを本来つけているところから離したり、投げつけたりしてフェアボール(打球)に故意に触れさせた場合。この場合はボールインプレイなので、打者走者はアウトになる危険性を覚悟のうえで本塁に進塁してもよい。なお、投げつけても、打球に触れなければそのままプレイ続行である。


2個の安全進塁権が与えられる場合

野手が帽子やマスク、グラブやミットなどを本来つけているところから離したり、投げつけたりして送球に故意に触れさせた場合。この場合はボールインプレイなので、一塁走者はアウトになる危険性を覚悟で本塁に進塁してもよい。なお、投げつけても、送球に触れなければそのままプレイ続行である。

打球が、バウンドしてからスタンドに入った場合、または一度野手が触れて進路が変わった打球が、ファウルスタンドに入った場合。または、フェンスやスコアボード、木などにはさまった場合。この場合はボールデッドである。日本ではこれらはエンタイトルツーベースと呼ばれる。これは和製英語であり、英語ではground rule doubleという。

送球が、スタンドやベンチなど(野手がこれ以上追えない場所)に入ってしまった場合。この場合はボールデッドになる。
この場合、安全進塁権を認める基準となる塁は、悪送球が、打球を処理した直後の内野手の送球である場合は投球時に占有していた塁、それ以外の場合は野手の手からボールが離れたときに占有していた塁となる。ただし、打球を処理した直後の内野手の送球であっても、すでに打者走者を含む全ての走者が1個以上進塁している場合は、野手の手からボールが離れたときに占有していた塁を基準とする。


1個の安全進塁権が認められる場合

野手が帽子やマスク、グラブやミットなどを本来つけているところから離したり、投げつけたりして投球に故意に触れさせた場合。この場合はボールインプレイであり、投球に触れたときの走者の位置を基準に、1個の塁が与えられる。
投手がボークをおかした場合、打者への投球、または投手板(プレート)を外さずにマウンド上から投げた送球(牽制球など)がスタンドやベンチなど(野手がこれ以上追えない場所)に入ってしまった場合。この場合はボールデッドになる。

打者への投球が捕手を通過した後、または投手板(プレート)を外さずにマウンド上から投げた送球が塁を守る野手を通過した後、さらに捕手や野手に触れてボールデッドとなった場合には、投球当時に占有していた塁を基準に、2個の安全進塁権が与えられる。フォアボール(四球)またはスリーストライク(三振)にあたる投球がこの状態になったときは、打者にも二塁が与えられる。

投手が投手板(プレート)を外してから送球した場合は、投手も通常の野手と同様に扱われるため、スタンドやベンチなど(野手がこれ以上追えない場所)に入ってしまった場合は走者に2個の安全進塁権が与えられる。

フォアボール(四球)またはスリーストライク(三振)にあたる投球が、球審や捕手のマスクや用具に挟まって止まった場合。この場合は打者にも一塁が与えられる。

野手が、打者が打った飛球を捕らえた後、スタンドやベンチなどボールデッドとなる箇所に倒れこんだ場合(日本では、倒れこまなくてもボールデッドとなる箇所に踏み込んだ場合)。この場合は打者はアウトとなり、ボールデッドになる。走者がいる場合には全員に1個の安全進塁権が与えられるが、元いた塁へのリタッチの義務は消滅しない。

ボールデッドとなる箇所に入り込んで捕球をすることは認められない(捕球してもファウルボールとなる)。しかし、野手がベンチなどの中に手を差しのべて捕球することは差し支えない。この際に、倒れこまないようにベンチの中の選手やスタンドの観客に体を支えてもらってもよい。正規に捕球できている場合は打者はアウトになり、走者にはリタッチの義務が生じる。


サヨナラゲームの場合
最終回または延長戦の裏の攻撃で、安全進塁権が与えられサヨナラ勝ちが確定する場合、走者には勝利のために必要最小限の個数の安全進塁権しか与えられない(柵越え本塁打の場合を除く)。打者には、最大でも、勝利に必要な走者が生還するために必要な個数の安全進塁権しか与えられないが、そのためにはその塁まで進塁することが条件となる。(公認野球規則10.07(f))

例1:最終回裏に同点で走者二・三塁のときに、通常なら打者や走者に2個又は3個の安全進塁権を与えられるべき事象が生じても、安全進塁権1個のみが与えられ、三塁走者が本塁に触れることによって試合終了となる。打球がワンバウンドでスタンドに入っても、エンタイトルツーベースではなく、単打となる。

例2:最終回裏に攻撃側が1点負けていて走者二・三塁のときに、打球がワンバウンドでスタンドに入ると、走者2人にはそれぞれ2個の安全進塁権が与えられて生還できる。打者走者も二塁まで進塁すれば、二塁打の記録となる。しかし、打者走者が一塁を踏んだだけでベンチに戻ってサヨナラ勝ちの歓喜の輪に加わったような場合は、単打の記録となる。


審判員の宣告の仕方

走者に安全進塁権を与える場合、審判員は、走者のいるほうに向かって右手で与える塁数を指で表し、「テイク・ワン(ベース)」のように宣告する。

1個の安全進塁権を与える場合
右手を高く上げ、人差し指1本を伸ばし、「テイク・ワン(ベース)」と宣告する。
2個の安全進塁権を与える場合
右手を高く上げ、人差し指と中指の2本を伸ばし、「テイク・ツー(ベース)」と宣告する。
3個の安全進塁権を与える場合
右手を高く上げ、人差し指と中指、薬指の3本を伸ばし、「テイク・スリー(ベース)」と宣告する。
※これに先立って、ボールデッドである場合は両手を上方に広げるジェスチャーをし(ファウルボールと同じ)、「ボールデッド」または「タイム」と宣告する。
本塁を与える(打球がフェンスを越え、本塁打となった)場合
右手を高く上げ、頭上で人差し指を大きく回しながら「ホームラン」と宣告する。
※もちろんこの場合もボールデッドであるが、両手を上方に広げるボールデッドのジェスチャーをするとファウルボールと誤認される。ボールデッドであるのは明らかなので、ボールデッドのジェスチャーをわざわざ行う必要はない。


安全進塁権が与えられたとき


ボールデッドのとき
ボールデッドのもとでは、与えられた塁以上に進むことは認められない。

例えば一・二塁間に一塁走者と打者走者の二人がいたときに 2 個の安全進塁権が与えられた場合、一塁走者・打者走者ともに三塁まで与えられることになるが、一塁走者は三塁まで進めても、打者走者は三塁が前の走者に占有されてしまうため三塁まで進むことができない。このような場合は、打者走者は三塁が許されても結果的に二塁までしか進塁できない。

ただし、打者に一塁が与えられた場合で、その打者に一塁を明け渡すために進塁しなければならなくなった走者は全員安全に次の塁へ進むことができる。いわゆる四死球による押し出しは典型的な例であり、満塁の場合は攻撃側に1点が入る。

ボールインプレイのとき

四球のケースのようにボールインプレイで安全進塁権が与えられた際には、与えられた塁まではアウトにされる恐れなく進塁することができるが、プレイは続行中であるので、その塁を越えて進塁しようとすることも可能である。ただし、それ以降の進塁を試みようと、与えられた塁をオーバーランした段階で、それ以降の走塁はアウトにされる恐れがある。

このとき、安全進塁権が与えられた最後の塁を空過していても、この塁に達したものとみなされる。

例:打者のカウント3ボールからの投球が暴投になり、打者は四球で一塁までの安全進塁権を与えられたが、二塁進塁を狙って全力疾走で一塁を空過してしまったとする。空過した時点で一塁へ安全に進塁する権利はなくなるので、打者走者が一塁を踏み直しに帰塁しても、帰塁より早く捕手が一塁へ送球し、一塁に触球してアピールするか、打者走者に触球すれば打者走者はアウトになる。
走者が安全進塁権を与えられ本塁までの進塁が認められた場合、他の走者が何らかの理由でアウトを宣告され三死となっても、安全進塁権が与えられた走者の得点は認められる(公認野球規則7.04(b)【注】によれば、これは満塁で四球により安全進塁権が与えられたときに限って認められている)。

例:二死満塁で打者のカウント3ボールからの投球が暴投となり、捕手は捕球できずバックネット方向に球を拾いに走った。四球が宣告され、三塁走者は歩いて本塁に向かった。二塁走者は全力疾走で三塁を越えて本塁を窺ったが、球を拾った捕手からの送球で三本間で触球されてアウトとなった(3アウト)。この時点で三塁走者はまだ本塁へ到達しておらず、数秒後にようやく本塁を踏んだ。
上記例の場合でも、得点は認められる。


ドーム球場の特別ルール


ドーム球場ではその打球の性質に関わらず、打球がフェアグラウンドの上方空間にある天井や照明・音響・空調などの設備に挟まった場合や、そこに当たって跳ね返ってきたボールがフェアグラウンド内に落下した場合に、「エンタイトルツーベース」に準じたグラウンドルールを特別に導入しているところがある。球場によっては本塁打と認定することもある。

日本で初のドーム型球場である東京ドームでは、グラウンド面から天井部分までの高さを「人間の力では到達しえない高さ」として算出した61.690mと設計したが、選手の能力の向上や用具の質的向上、空調や内部空気圧などの関係もあり天井部に打球が接触する事態が発生するようになり、特別ルール設定の必要に迫られることになった。順次建設されたドーム球場では個々の球場の高さ・広さに合わせてグラウンドルールが定められている。

※ドーム球場・特別ルールの項では、日本プロ野球が行われる各ドーム球場のグラウンドルールについて紹介してあるので参照されたい。

インプレイのボールをスタンドに投げ込む

レイサム事件
2003年5月21日に福岡ドーム(現福岡Yahoo!JAPANドーム)で行われた読売ジャイアンツ対ヤクルトスワローズ(現東京ヤクルトスワローズ)の試合。6回表一死一・二塁で鈴木健はレフトフライを打ち、左翼手クリス・レイサムがこれを捕球した。この時レイサムは、まだ二死であるのにチェンジだと勘違いし、ボールをスタンドに投げ入れてしまった。2人の走者に2個の安全進塁権が与えられ、宮本慎也は本塁に生還。レイサムは勘違いで1点を与えてしまった。

フェアボールにグラブを投げつける
漫画『ドカベン』の例
水島新司作の漫画ドカベンの劇中、甲子園での明訓高校とBT学園の試合において、安全進塁権及びそのルールの盲点が描かれている。

8回裏、BT学園の打者・桜が左中間を破りそうな大飛球を放ったが、中堅手山岡はグラブを投げつけて打球を止めてしまった。左翼手の微笑は、このプレイで「三塁打でボールデッドになる」と勘違いして、山岡に内野への返球を止めさせた。すでに三塁を回って本塁に到達しかけていた打者走者の桜も、微笑と同じく勘違いをして三塁に戻ろうとし、その時くやしまぎれに本塁を2度踏みつけた。しかし球審は、三塁に帰ろうとする桜にホームインを認めた。すなわちグラブを投げつけて打球を止めた場合は三塁打・ボールデッドでプレイを再開するのではなく、3つの安全進塁権が与えられ、かつボールインプレイであるため、実際に本塁を踏んだ桜の得点が認められたのである。

オーティズ事件
2008年5月4日に千葉マリンスタジアムで行われた千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合。5回表無死無走者で、西武の打者栗山巧が打った打球は一塁手を強襲し、右翼手の手前に転がった。この打球に対してロッテの二塁手ホセ・オーティズがグラブを投げつけ、グラブは打球に接触した。栗山は一塁にとどまっていたが、審判団は公認野球規則7.05(c)に基づき、栗山に三塁までの安全進塁権を与えた。このあと石井義人の犠飛により西武は得点した。


■最新の野球上達情報を大公開!!
1日10分7日間の練習でバッティングが飛躍的に上達します元プロ野球選手が教えてくれるバッティングのコツ。すでに、この方法で少年野球か社会人まで打率が大幅にアップした打者が続々と誕生しています。
「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
 
野球・ソフトボールに長年携わってきた沢村遼が、あなたのために走塁・守備上達方法を伝授します!あなたも沢村遼の【無料】野球上達メールマガジン&メルマガ講座を受講しませんか?メールアドレスのみ簡単に登録!
沢村遼の野球上達メルマガ講座

※その他の野球のルールはトップページもしくはメニューからどうぞ。
野球のルール.com
Copyrightc2010野球のルール.com All rights reserved.【掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます。】
inserted by FC2 system