野球のルール.com 野球の基本ルールや判定、ゲーム進行に関するルールやユニフォームなどの用品まで、
当サイトを利用してしっかりと野球のルールを覚えてもっと野球を楽しみましょう!!
Total:    
野球進行規定
エラー(失策)の規定
ワイルドピッチとパスボール
スリーフィートオーバー
アピールプレイの規定
クロスプレーの規定
ボークの規定
ファールチップの規定
15秒ルールの規定
投手(ピッチャー)のルール
攻撃のルール
走塁のルール
様々ファールとフェア
安全進塁権の規定
隠し球の規定
故意四球(敬遠)の規定
今人気の野球上達法
スポンサーズリンク

◆走塁のルール

トップページ > 走塁のルール

走者の走路

本・一塁間以外の塁間には、特に走者の走路を示すラインは設けられていないが、塁と塁を結んだ線分(塁線)を基準に左右両側に3フィートずつ、合計6フィート分が通常走者の走路とされる。ランダウンプレイ(挟殺プレイ)などで野手からの触球を避ける際に、野手の触球を避けようとして走路を外れた場合、走者は触球されずとも審判員にアウトを宣告される(スリーフィートラインオーバー)。なお、走者が走路を外れたかどうかは審判員の判断によるものであって、野手からのアピールがあってアウトを宣告されるものではない。

ただし野手からの触球を避ける以外ではこの走路は考慮されない。通常の走塁をしているときや、打球を処理しようとしている野手を避けるために走路から外れて走塁することは差し支えない。つまり、走路を外れているからといっても、野手の触球を避けようとしていなければ走者はアウトにはならない。走者が本来の走路の外に出ていたときにタッグプレイが行われた場合は、触球を避けようとしたそのときに走者がいた地点と走者が進もうとする塁とを結ぶ線分を基準として、左右両側に3フィートずつが走路として定められ、触球を避けようとしてこの走路を外れたと審判員が判断した場合は、この走者にアウトが宣告される。

なお公認野球規則では内野のグラスライン(芝と土の境界線)の基準が示されている。このラインは本・一塁間と本・三塁間の両側、一・二塁間、二・三塁間の片側(マウンド側)で塁線から3フィートのラインとなるようになっており、一部の球場ではグラスラインを基に3フィートラインオーバーを判断できるようになっている。ただしこの基準は強制されるものではない。

愛甲猛が教えるバッティング上達指導法
■最新の野球上達情報を大公開!!
西武黄金時代の強打者コンビが教える「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
プロ野球選手コンディショナーの森部氏が教える、バッティング・パワーアップ・プログラム
萩原流素人のお父さんでもお子さんをチームで一番のバッターにする、バッティング指導法!
元ソフトバンクホークス一軍走塁コーチ島田誠式少年野球走塁盗塁テクニック
元千葉ロッテエースジョニー黒木の"短期間で球速15kmをあげる"魂のエース育成プログラム
少年・中学野球、草野球、あらゆる軟式野球の戦術必勝法を網羅した「軟式野球の兵法」
その他の野球上達ノウハウはこちらからご覧になれます

走塁の順序

【塁の占有権と走塁の順序】
▼ベース上では前のランナーが優先
前のランナーが挟殺プレーになったら塁をひとつ進むのが基本、他のランナーがいない塁に触れると、その塁の占有権が生まれます。塁に出たからといって常にベースに触れている必要はありませんが、ベースを離れたときはアウトになる可能性があります。 アウトになるか、他のランナーにその塁を明け渡すと占有権はなくなります。
 
よく問題になるのは、ひとつの塁にふたりのランナーが触れたケースです。たとえば、3塁本塁間に挟まれたランナーが3塁に戻ったとき、すでに次のランナーが3塁ベースを踏んでいたときなどです。 この場合、3塁の占有権は元々いたランナーにありますから、3塁に進んできた次のランナーはたとえ3塁ベースに触れていても、タッチされるとアウトになります。 ただし、どちらかがセーフで生きることを考えれば、挟まれたランナーのほうがアウトになる確率が高いわけですから、他のランナーは塁をひとつ進んでおくことが戦略上の基本です。

走路の規定

【タッチを逃げるために走路を外れると即アウト】
▼走路の幅は1.8メートル
ベースライン(塁と塁を結ぶ直線)から左右3フィート(91.4センチ)の間が、ランナーの走路です。ただし、ランナーは必ずしもこのエリアを走らなければならないわけではなく、走路を外れて走ったからといって、即アウトになるわけではありません。 問題となるのは、野手のタッチを避けて走るときです。このとき、ランナーは走路を外れてタッチを逃げてはいけません。逃げた場合は、たとえタッチされなくても、走路を外れた時点でアウト。これを「ラインアウト」と言います。
 
▼走路の幅は1.8メートル
長打などですでに走路をふくらんで走っていたときに野手がタッチしようと追いかけてきた場合は、走っていた位置から正規の走路側に3フィート逃げるのはかまいませんが、反対側に逃げると即アウトとなります。 また、走路内で野手がゴロをさばくなどしている場合は、野手の守備が優先。ランナーが野手のプレーを妨げると、たとえ走路内であっても守備妨害となります。

オーバーランの規定

【すみやかにベースに戻れば1塁はオーバーランしてもOK】
▼2塁へ進む行為を見せるとタッチアウトの可能性が生まれる
打者走者は、一塁へ走り込んだ後にオーバーラン(またはオーバースライド)することを許されています。ベースを駆け抜けて離れても、タッチアウトになることはありません。 ただし、これは「ただちに1塁へ戻る」ことが条件です。ベースを離れている時間がいたずらに長いと、タッチアウトとなることもあります。 1塁をオーバーランした後、2塁へ進もうとする行為を見せると、その瞬間からこの権利が消えてタッチアウトになる可能性が生まれます。 よく「ファウルラインの外側(ファウル地域)は大丈夫だが、内側(フェア地域)はアウトになる」と言われることがありますが、これはまったく関係ありません。位置はどこであっても、2塁へ進もうとしたかどうかが判断基準となります。

リタッチの義務

【野手がフライを捕球したらランナーはベースに戻る】
▼捕球と同時にベースを離れるのがタッチアップ
バッターが打ち上げたフライを野手が捕球したら、ランナーは元いたベースに触れ直す「リタッチの義務」があります。もし、リタッチする前に、体かベースにタッチされるとアウトとなります。このルールがあるため、犠牲フライなどのとき、ランナーは「タッチアップ」をして次の塁へ進みます。捕球をベース上で待ち、捕球と同時に次の塁へ走り始めるわけです。 捕球よりタッチアップが少しでも早いと、リタッチの義務を果たしていないことになるのでアウトとなります。「捕球」「インフィールドフライ」のルールと合わせて覚えてください。

走塁に対するアピールプレー

【走塁に対するアピールは監督以外もできる】
▼アピールの内容を言葉できちんと説明する
判定に対するアピールは、基本的に監督だけが行えますが、ランナーの走塁に関する次のアピールは、野手でも行うことができます。

@タッチアップが早いなどリタッチしなかった場合
Aランナーがベースを触り損ねて次の塁へ進んだ場合

アピールするときは、その対象となるプレーが行われたベースで、審判員に対してアピールの内容をきちんと説明することが大切です。そして、アピールを審判員が認めた場合、そのベースか対象となるランナーの体にボールをタッチするとアウトとすることができます。
 
▼ボールインプレー中でないとアピールできない
アピールする前に次のプレーが始まってしまうと、アピール権は消滅します。たとえば、アピールする塁へ投げたボールが暴投になって、ランナーが先の塁へ走ってしまった。 こんなときにランナーが進んだ塁へ送球すると権利がなくなります。慌てずにボールを拾い、まずはアピールプレーを行うことが大切です。 注意したいのは、ボールインプレー中でないとアピールが受け付けてもらえないことです。もし、タイムなどでボールデッドになっているときは、ボールインプレーになってからアピールしましょう。通常、プレーが宣告されたら、ピッチャーは投手板を外してから、対象となる塁へ送球してアピールします。
 
▼第3アウトの置き換え
第3アウトが成立した後でもさらにアピールを行うことができます。そのアピールアウトを採用することで守備側が有利になる場合には、先に成立した第3アウトと、アピールアウトを置き換えることができるのです。たとえば、ツーアウト1塁で、バッターがツーベースを打った場合、1塁ランナーがホームインした後、3塁を欲張った打者走者がタッチアウトとなったとします。これを第3アウトとすると1塁ランナーの得点は認められますが、仮に打者走者が1塁を踏み忘れていたら、こちらをアピールして第3アウトとすることができます。この場合は、無得点となります。第3アウトが打者走者の1塁到達前であれば得点は入らないからです。

走者が安全に塁を与えられる場合-1

【2個の塁が与えられる場合は「起点」に注意】
▼ボールデッドとインプレーの区別
ランナーが安全に進塁できるケースには、ボールデッド時とインプレー時のふたつがあります。
前者はボールがフェンスを越えたときなど、後者はフォアボールなどです。
 
▼2個の塁が与えられる場合
安全進塁権が最も多く発生するのは、2個の塁が与えられるケースです。たとえば、野手の送球がボールデッドとなる区域に入ったときなどですが、これには次のふたつがあります。
 
@打球を処理した内野手の悪送球
たとえば、ランナー1塁でバッターがサードゴロを打ち、3塁手が1塁へ暴投したときなど、打球処理直後の内野手の最初のプレーに基づく悪送球の場合は、ピッチャーが投球した時点を起点として2個の塁が与えられます。したがって、打者走者は本塁から2個、ランナーは1塁から2個の塁が与えられ、2・3塁となるわけです。 このケースは「テイクワンベース」といわれることがありますが、これは間違った表現です。投球時の位置から2個の塁を与えられるというのが正しく、悪送球があったときに進んでいた塁からもう1個進むという意味はないので注意しましょう。
 
A@以外の悪送球の場合
悪送球をした野手が、ボールを手から離した時点が起点となります。たとえば、外野手の送球が暴投となった場合、ボールを投げた瞬間、ランナーがセカンドベースを踏んでいればホームインできますが、一歩でもベースの手前なら3塁までしか進めません。 これも、悪送球がスタンドやベンチに入ったときにいた塁が起点だと勘違いしやすいので気をつけてください。

走者が安全に塁を与えられる場合-2

【1個及び3個の塁が与えられる場合】
▼1個の塁が与えられる場合
ピッチャーの投球が暴投になる、またはけん制球が悪送球となり、ボールがボールデッド区域に入ってしまった場合、
ランナーには1個の塁が与えられます。 ここで注意したいのは、けん制球の悪送球では、2個の塁が与えられる場合もあることです。投手板に触れた状態で投げたけん制球が悪送球になった場合、与えられる塁は1個。ところが、投手板を外し投げたけん制球の場合は、2個の塁が与えられます。投手板を外した瞬間、ピッチャーは野手のひとりになるからです。

ピッチャーの投球やけん制球が悪送球となり、その後さらにキャッチャーや野手に触れてボールデッド地域に入った場合は、2個の塁が与えられます。ただし、フォアボールやスリーストライク目の投球に関しては、与えられるのは1個の塁だけとなります。 このほか、野手がフライを捕球した後、ベンチやスタンド内に倒れ込んだりした場合も、ボールデッドとなり1個の塁が与えられます。ただしベンチの場合は、捕球した野手が普通にプレーできる状態であれば、ボールインプレーでプレーが続けられます。
 
▼3個の塁が与えられる場合
フェアボールに野手が帽子、グラブ、マスクなどを投げつけて、ボールに故意に当てた場合、ランナーには3個の塁が与えられます。このときは、ボールインプレー中ですから、打者走者は3個以上の塁を進んでもかまいません。ただし、サードを過ぎてしまうと、通常のボールインプレー中の判定となるのでアウトとなる可能性も発生します。同じように野手が帽子、グラブ、マスクなどを「送球」に投げつけて故意に当てた場合、与えられる塁は2個となります。

本盗して正規の投球に触れた場合

【ホームスチールしたランナーに投球が当たってもセーフ】
▼カウントはランナーとボールが当たった位置で判定
ホームスチールをした3塁ランナーがいち早く本塁に到達して、ランナーの体にピッチャーの投球が当たってしまったら。
このケースでは、まずボールデッドとなってプレーが止まります。そして、3塁ランナーも含め、すべてのランナーに1個の進塁が与えられます。 投球のカウントは、ランナーとボールがぶつかった位置を基準にストライクかボールかが判定されます。もし、ツーアウト・ツーストライクの状況で、3塁ランナーに当たった投球がストライクなら、バッターは三振となり、ランナーの進塁は認められずチェンジとなります。

走塁を放棄した場合

【走塁する意志が明らかにないとその場でアウトとなる】
▼間違いなどには要注意
ランナーがベースを離れてベンチに戻ろうとするなど、次の塁に進もうとする意志が明らかに見られないと、走塁を放棄したとみなされ、審判員にアウトを宣告されます。 通常は起こらないプレーですが、ランナーがアウトカウントを間違えるなど何かの勘違いをしたときに起こりえるケースです。アウトとなるのは対象となるランナーだけで、他のランナーに関してはボールインプレーの状態が続きます。 ただし、振り逃げとなった打者走者については、1塁へ進む意志がないままベンチや守備位置に向かっても、ベンチにはいるまではアウトとはなりません。

走塁妨害(オブストラクション)の規定

【直接的な走塁妨害には 1個以上の塁が与えられる】
▼走塁妨害のケースはふたつ
ランナーに対する守備側の走塁妨害(オブストラクション)は、次にあげるふたつのパターンがあります。
それぞれパターンによってそれぞれ判定も異なりますので注意しておきましょう。
 
@走塁を妨げられたランナーに対してプレーが直接行われている場合、または打者走者が1塁に触れる前に走塁を妨害された場合
A走塁を妨げられたランナーに対してプレーが行われていなかった場合
 
▼ランナーに直接プレーが行われている場合
@のケースは、たとえば、ツーベースを打った打者走者が1塁を回って2塁へ進む途中、そのランナーをタッチアウトにしようと外野手からボールがセカンドに返球されているときに、2塁手に走路を邪魔された場合などです。このケースは、妨害があった時点で審判員がタイムをかけてボールデッドとなりランナーには少なくとも1個の塁が安全に与えられます。ここで、もし妨害がなければさらに先の塁へ進めたと審判員が判断すれば、1個以上の進塁が認められます。打者走者以外のランナーがいる場合は、同じように進塁が認められます。
 
▼ランナーとは無関係の場所でプレーが行われていた場合
Aのケースは、同じようにツーベースを打ち2塁へ進む途中で2塁手に邪魔されたものの、外野手がセカンドへ送球するのではなく、バックホームをした場合などです。 このケースでは、審判員は走塁妨害を指摘(ポイント)しますがボールデッドとはせず、プレーを流します。そして、プレーが終了してからタイムをかけて処置を決めます。審判員の判断によって、進塁が認められる場合も、そうでない場合もあります。

公認者や観衆による妨害

【犠牲フライの捕球を観衆が邪魔したら打者アウトで得点が認められることがある】
▼公認者の故意でない妨害はボールインプレー
ボールボーイなど、競技場に入れる公認者がプレーを妨害したときは、次のふたつの対応がとられます。

@妨害が故意でないとき/ボールインプレーでプレー続行。避けようとしたのにボールに当たってしまった場合など
A妨害が故意のとき/ボールデッド。妨害がなかった状態を想定して審判員が処置をとる。たとえ悪意はなくても、ボールを拾い上げてしまったときはこれにあてはまる
 
▼観衆の妨害は無条件にボールデッド
観衆が競技場内に飛び出したり、手を出したりして妨害したときは、故意かどうかにかかわらず、妨害と同時にボールデッドとなり、審判員が処置をとります。

たとえば、犠牲フライを捕ろうとしていた外野手を、観衆がフェンスを越えて妨害した場合、妨害がなければ捕球できたと判断されれば、バッターはアウト。そして、妨害なく捕球したさい、3塁ランナーがタッチアップして明らかにホームインできたと判断されれば、得点が認められます。

走者による守備妨害の規定

【野手の守備機会を妨げるとランナーはインターフェアでアウト】
▼野手優先が原則
競技場内では、打球に対する野手の最初の守備が優先されるのが原則です。したがって、ランナーが野手の打球処理やその送球を妨げた場合は、原則的にインターフェアでアウトとなります。ただし、本塁付近でのキャッチャーと打者走者については例外です。
 
▼ランナーが打球に触れた場合
ランナーが打球に触れてしまった場合は、野手が打球に触れるか、打球が野手を通過する前であれば、故意であるなしにかかわらず、ランナーはインターフェアでアウト(バッターの記録はヒット)となります。 ただし、いったん内野手(ピッチャーを含む)に触れたフェアボールに当たった場合や、内野手(ピッチャーを除く)の守備機会と関係のない場所で触れた場合は、故意ではない限りアウトとはなりません。 また、インフィールドフライの打球がベースを離れているランナーに触れると、ランナーはアウト。ベースに触れていれば、打球に触れてもアウトとはなりません。

悪質な妨害について

【打者走者がダブルプレーを妨害すると本塁に近いランナーがアウトになる】
▼1塁ランナーがダブルプレーを妨害すると打者走者もアウト
守備妨害の中でも悪質なものについては、判定が厳しくなります。たとえば、アウトになった打者走者やランナーが、
味方の別のランナーに対する野手の送球などの守備を妨害すると、そのランナーがアウトとなります。
ダブルプレーを防ごうとして、2塁に走り込んだランナーも野手の守備や送球を故意に妨害すると、そのランナーはアウト。
さらに、味方のプレーヤーが相手の守備を妨害したという理由で、打者走者も無条件でアウトとなります。
ランナーが守備妨害をした時点でボールデッドとなり、他のランナーは進塁することも得点することもできません。
 
▼打者走者の妨害はペナルティが厳しい
これとは逆に、打者走者がダブルプレーを妨害した場合は、まず打者走者がアウトとなります。さらに、どこでダブルプレーが行われようとしていたかとは関係なく、本塁に最も近いランナーがアウトとなります。これは悪質な妨害に対するペナルティです。

守備を妨げないよう場所を譲る

【正しい走路を走っていても守備を妨害すればアウト】
▼走路でも守備に場所を譲る
守備優先の原則は、ランナーの走路も例外ではありません。 たとえ規定どおりに正しく走路を走っていても、野手と接触するなど守備機会を妨げたと判断されると、守備妨害でアウトとなります。ランナーには、相手の守備を妨げないように場所を譲る義務があるのです。
 
▼置いてあったバットに野手がつまずいて捕球できなかったら守備妨害でアウト
相手の野手の守備に場所を譲らなければならないのは、もちろんランナーだけではありません。攻撃側のチームは、監督やコーチも含めて、全員がこの義務を負っています。グラウンド内だけでなく、ダッグアウト内も同様です。たとえば、バッターがファウル地域に使わないバットを置いて打席に入っていたとき、もしファウルフライを捕ろうとした野手が置いてあったバットにつまずいてフライを捕れなかったら、バッターは守備妨害でアウトとなります。

離塁アピールはフォースプレイではない

1アウト1・3塁から打者が打った打球は2塁後方へテキサス性のフライ。これをライトが飛び込んで好捕し、2アウト。
しかし1塁ランナーも3塁ランナーもヒットと勘違いし先の塁まで進塁(3塁ランナーはホームイン)してしまった。
起きあがったライトは、その状況からゆっくり、近くのファーストに送球。当然1塁ランナーは帰れず3アウト。
守備側はベンチへ戻ってきてしまった。

この場合第3アウトはフォースアウトにはならないため、3塁ランナーのホームインは認められます。これを阻止するためには。
a)ライトは3塁に転送し、スリーアウト目を3塁ランナーの離塁でとる。
b)いったん1塁で3アウト目をとってしまったならば、あわてずその後に3塁に転送し、3塁ランナーの離塁をアピール、
3アウト目をそちらに置き換えることで可能です。

タッチアップのアピール

タッチアップのアピールって、見ていようがいまいが可能なのはご存じですか。3塁手がカットに入らなければいけないとき、3塁ランナーの離塁はベンチの人間が見てても全然構いません。ということは、見ていなくても一か八か、アピールしてみて損はないということなんです。結構浅いフライでも、外野手の捕球体勢が悪く、タッチアップで得点を許してしまったということもあるでしょう。あわてず、アピールしてみてください。


■最新の野球上達情報を大公開!!
1日10分7日間の練習でバッティングが飛躍的に上達します元プロ野球選手が教えてくれるバッティングのコツ。すでに、この方法で少年野球か社会人まで打率が大幅にアップした打者が続々と誕生しています。
「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
 
野球・ソフトボールに長年携わってきた沢村遼が、あなたのために走塁・守備上達方法を伝授します!あなたも沢村遼の【無料】野球上達メールマガジン&メルマガ講座を受講しませんか?メールアドレスのみ簡単に登録!
沢村遼の野球上達メルマガ講座

※その他の野球のルールはトップページもしくはメニューからどうぞ。
野球のルール.com
Copyrightc2010野球のルール.com All rights reserved.【掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます。】
inserted by FC2 system