野球のルール.com 野球の基本ルールや判定、ゲーム進行に関するルールやユニフォームなどの用品まで、当サイトを利用してしっかりと野球のルールを覚えてもっと野球を楽しみましょう!!
Total:    
野球基本規定
野球場(グラウンド)
競技場固有のルール
野球用具のルール・規定
試合の成立条件・試合規定
試合の基本ルール
審判員に関する事項
審判(アンパイア)の規定
ルールに関する重要規定
投手(ピッチャー)のルール
攻撃のルール
走塁のルール
覚えておきたいルール用語
様々なファールとフェア
スリーフィートオーバー
アピールプレイの規定
安全進塁権の規定
隠し球の規定
故意四球(敬遠)の規定
15秒ルールの規定
野球における接触の規定
ストライクゾーンの規定
第4アウトの規定
肉体的援助の規定
ファールチップの規定
野球用語解説

今人気の野球上達法
スポンサーズリンク

◆ルールに関する重要定義・規定

トップページ > ルールに関する重要定義・規定

ボールインプレーとボールデッドの規定

【審判員が「タイム」を告げたらボールデッド】
▼ボールデッドなるとプレーは進まない
ボールが「インプレー」(ライブ)か「デッド」かを見極めることは、プレー上とても大事なことです。後攻チームが守備につき
先攻チームの1番バッターがバッターボックスに入ったとき、球審が「プレー」を宣告して試合が始まります。
この瞬間、インプレーとなります。ボールデッドになるのは、基本的に審判員がタイムを告げたときです。
再びプレーが宣告されるまで、プレーは進みません。ボールデッドになるおもな状況は次のとおりです。
 
@ファウルボール
Aデッドボール
Bボーク
C反則打球
D守備妨害、走塁妨害
Eボールがマスクなどに挟まったとき
Fアンパイヤインターフェア
G投球がホームスチールをしたランナーに触れたとき
 
▼ボールデッドなるとプレーは進まない
デッドボール(死球)はボールデッドになりますが、フォアボール(四球)はインプレーです。よって、打者走者はひとつ以上の塁を進んでもかまいません。キャッチャーはパスボールなどに注意する必要があります。

愛甲猛が教えるバッティング上達指導法

また、投球やファウルボールが球審の身体に当たることも珍しくなく、他の審判員と異なり、怪我防止のために防具を装備する必要がある。球審には umpire-in-chief の語が当てられているが、主審(crew chief ; chief umpire)と混同してはならない点に注意が必要である。野球において主審とは、その試合における責任審判員であり、球審が主審であるとは限らない。しばしば日本では球審を指して主審と呼ぶこともあるが、厳密には誤りである(そもそも主審とは、「副審」がいるスポーツにおける用語である)。

タイムの時機と権利

【突発事故以外、プレー中にタイムはかけられない】
▼審判員が宣告してからタイムは有効になる
試合中、プレーヤー、監督、コーチは、必要であればタイムを要求できます。要求があれば審判員は「タイム」を宣告、
試合を止めます。タイムが有効となるのは、タイムを要求した時点ではなく、審判員がタイムを告げたときからです。
 
▼攻撃側はピッチャーが投球動作に入ったらタイムはダメ
もちろん、いつでもタイムを要求できるわけではありません。突発事故以外、審判員はプレー中にタイムを宣告してはいけないことになっています。 たとえば監督は、プレーが行われているとき、ピッチャーが投球動作に入るなどプレーが始まろうとしているときは、タイムを要求できません。 攻撃側はピッチャーが投球動作に入ったらタイムは要求できません。バッターは自由にバッターボックスを出てはいけませんから、もしタイムを要求しないでボックスをはずしたとき、ストライクの投球が来れば、当然ストライクを宣告されることになります。


ストライクゾーンとストライクの規定

【ストライクゾーンはバッターが打ちにいったときの姿勢が基準】
▼ストライクの種類
ストライクと判定されるのは次の場合です。
 
@空振り
A見逃し(ストライクゾーンを通った投球)
Bファウル(ノーストライクまたはワンストライクのとき)
Cバントのファウル(ツーストライク後は三振)
D空振りした投球がバッターの体などに触れる
Eストライクゾーンへの投球でのデッドボールFファウルチップ


▼球審の判定でストライクゾーンが決まる
ストライクゾーンは、「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平ラインを上限とし、ヒザ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間(規則2.73)と定められています。 このゾーンはバッターが構えた状態ではなく、うちにいった際の姿勢で決めます。ただし、アマチュア野球ではストライクゾーンの下限に関して、ボールの全部がヒザ頭の上を通過したものとされています(アマチュア内規@)。

つまり、低目の球についてはプロ野球に比べてバッターにとって有利な判定となります。 とはいえ、プロでも日米で若干の違いがあるように、実際のストライクゾーンは必ずしもこの規定どおりではない面もあります。大切なことは、ストライク・ボールは球審が決めるということです。球審には、一定した判定が求められます。

フェアとファウルの規定

【バウンド位置とラインを超えた位置でファウルを見極める】
▼ファウルライン上はフェアボール
フェア地域とファウル地域の境界線は、本塁から1塁および3塁を通るファウルラインと、その延長線上にあるファウルポールです。フェア地域はラインの内側とその上空で、ライン上やポールに当たった打球はフェアです。それ以外、つまりラインの外側がファウル地域です。
 
▼フライは捕球時のボールの位置で判断
フェアかファウルかの判定で間違えやすいのは、野手がシファウルライン付近でフライを捕るケースです。判断基準は、ボールが野手のグラブや体に触れた位置。つまり、捕球したとき野手の体がファウル地域にあっても、差し出したグラブにフェア地域でボールが触れて落とした場合はフェアでボールインプレーとなります。

▼フライは捕球時のボールの位置で判断
フェアかファウルかの判定で間違えやすいのは、野手がシファウルライン付近でフライを捕るケースです。判断基準は、ボールが野手のグラブや体に触れた位置。つまり、捕球したとき野手の体がファウル地域にあっても、差し出したグラブにフェア地域でボールが触れて落とした場合はフェアでボールインプレーとなります。

▼ファウルチップをキャッチャーが捕り損なうとファウル
もうひとつ、ファウルチップにも気をつけましょう。ファウルチップとは、バットをかすめて鋭く後方へ飛んだ打球を、キャッチャーが捕ったものを指し、判定はストライク(空振り)となります。 このときはボールインプレーですから、ランナーはタッチアップする必要がありません。しかし、バットをかすめて鋭く後方へ飛んだ打球でも、キャッチャーが直接正規に捕球できなければファウルとなります。 特に気をつけたいのは、ファウルチップの場合には、手やミット以外の体や用具に最初に触れたときは、ファウルになるということです。この場合はボールデッドですから、ランナーは塁に戻らなければいけません。

インフライトの規定

【野手に触れたボールは地面に触れるまでインフライト】
▼審判員に触れたボールを地面に落ちる前に捕ってもアウトにならない
打球、送球、投球が、地面または守備側の野手以外のものにまだ触れていない状態を「インフライト」と言います。 野手に触れた場合はまだインフライトですから、たとえば、センターが捕り損なってグラブに当てたフライを、ライトがボールが地面に落ちる前に捕れば、アウトとなります。 地面はもちろんのこと、審判員、フェンス、攻撃側のプレーヤーなどにボールが触れると触れた時点でインフライトではなくなります。したがって、審判員やフェンスに当たったボールを地面に落ちる前に捕ってもアウトとはなりません。

捕球の定義

【手かグラブで確実につかむのが捕球の基本】
▼帽子で捕っても捕球にはならない
「キャッチ」(捕球)を正確に言うと、インフライトの打球、投球、送球を、手またはグラブで受け止め、確実につかむことを言います。 帽子やプロテクター、ユニフォームのポケットなどでボールを受け止めても、捕球とはなりません。ただし、キャッチャーフライがプロテクターと胸の間に挟まってしまったときなどは、ボールをすぐに取り出して手でつかめば、審判員は通常アウトと判定します。 一定時間ボールを確実につかむことができずに手放したり、野手が触れたボールが審判員や攻撃側のプレーヤーに触れてしまったりすると、ボールが地面につく前に捕っても捕球とはなりません。
 
▼ボールが野手に触れたらタッチアップOK
バッターがフライを打ち上げたとき、ランナーは、最初の野手がボールに触れた間から塁を離れることができます。
野手がお手球をしたときなどは、その結果を見届ける前にタッチアップしていいわけです。

妨害の基本

【妨害には「攻撃側」「守備側」「審判員」「観衆」の4つがある】
▼観衆の妨害はボールデッド
「妨害」(インターフェアランスあるいはインターフェア。走塁妨害のみ、オブストラクションと言う)には、次の4つがあります。
 
@走塁妨害
野手がボールを持っていないとき、またはボールをキャッチする行為をしていない時にランナーの走塁を邪魔すると走塁妨害となる。ランナーの進塁が許される。
<例>ランナーが一塁にいるときに、ヒットが出て二塁を回ろうとしたときにボールを持っていないセカンドがランナーと衝突。この場合走塁妨害となる。

A守備妨害
ランナーが野手の送球を「故意に」妨害したり、打球処理の邪魔をした場合「守備妨害」としてアウトになる。
<例>バットが抜けて野手に当たりそうになった。バッターがゴロを蹴り飛ばした(自打球ではない場合)。
二塁ランナーがショートゴロを蹴った。キャッチャーゴロを打ってしまい、ラインの内側を走った。

B打撃妨害
主にキャッチャーの反則行為。バッターがボックス内にスイングとしてキャッチャーミットに当たり、バッティングを妨害された場合「打撃妨害」として一塁が与えられる。また、二塁送球の時にあせって速めにホームプレート上に出てもみなされる場合がある。

C審判員の妨害
捕手の送球動作を球審が妨害する、フェア地域で打球が最初に審判員に触れる

D観衆の妨害
観衆がスタンドから乗り出したり、競技場内に入ってインプレーのボールに触れた場合。妨害が起きると、ボールデッドとなり、プレーは停止する。競技場の外(スタンドなど)でボールが触れた場合は、妨害にはならない

フォースの状態とフォースプレーの規定

【ランナーが押し出されるとフォースプレーでアウトにできる】
▼塁を明け渡さなければならない状態が「フォース」
バッターが投球を打ち、打者走者となって1塁へ走るとき、すでに1塁にランナーがいる場合、ランナーは打者走者に塁をあけ渡さなくてはいけません。この状態を「フォース」と言います。ランナー1塁、1・2塁、1・3塁、満塁の4つのケースがこれにあてはまります。

▼フォースプレーは体の一部がベースに触れればよい
フォース状態のランナーをアウトにするには、ランナーの体にタッチする必要はなく、ランナーが向かってくる塁にタッチすればOK。ボールをしっかりつかんでいる状態で、体のどこで塁にタッチしてもかまいません。 これを「フォースプレー」と言います。ダブルプレーのとき、セカンド塁上で野手が見せるプレーがその例です。フォースアウトにし損ねたランナーがオーバーランをして戻ってきた場合は、タッチプレーでアウトにしなければなりません。 タッチプレーは、ボールかボールをつかんだグラブでランナーの体に触れる必要があります。

得点の規定

【第3アウトがフォースアウトの場合、得点は認められない】
▼ベースの踏み忘れはもちろん無得点
ご存じのとおり、野球の得点はランナーが1塁、2塁、3塁、本塁の順に進み、本塁に触れた場合にそのつど1点が記録されます。たとえホームランを打っても、途中でベースを踏み忘れると得点にはなりません。 ただし、第3アウト(スリーアウト目)が次のケースの場合、アウトに至るプレー中にランナーが本塁へ進んでも得点は記録されません。それぞれ別に例をあげたので、参照にしてください。

@打者走者が1塁に触れる前にアウトになったとき
Aランナーがフォースアウトになったとき
B前のランナーがベースに触れ損ねてアウトにされたとき

たとえば、1アウト、ランナー1・3塁でバッターが犠牲フライを打ち、3塁ランナーはホームインしましたが、
1塁ランナーのタッチアップが早かったためアウト(第3アウト)となった場合。
この場合、得点は認められます。第3アウトが、フォースアウトではなくアピールアウトだからです。


■最新の野球上達情報を大公開!!
1日10分7日間の練習でバッティングが飛躍的に上達します元プロ野球選手が教えてくれるバッティングのコツ。すでに、この方法で少年野球か社会人まで打率が大幅にアップした打者が続々と誕生しています。
「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
 
野球・ソフトボールに長年携わってきた沢村遼が、あなたのために走塁・守備上達方法を伝授します!あなたも沢村遼の【無料】野球上達メールマガジン&メルマガ講座を受講しませんか?メールアドレスのみ簡単に登録!
沢村遼の野球上達メルマガ講座

※その他の野球のルールはトップページもしくはメニューからどうぞ。
野球のルール.com
Copyrightc2010野球のルール.com All rights reserved.【掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます。】
inserted by FC2 system