野球のルール.com 野球の基本ルールや判定、ゲーム進行に関するルールやユニフォームなどの用品まで、
当サイトを利用してしっかりと野球のルールを覚えてもっと野球を楽しみましょう!!
Total:    
野球道具の規定
バットの規定
ボールの規定
グラブ(グローブ)の規定
バッティンググローブの規定
ヘルメットの規定
ユニフォームに関する規定
今人気の野球上達法
スポンサーズリンク

◆バットの規定

トップページ > バットの規定

野球の各大会においては、使用できるバットの材質、色、形状などがそれぞれ規定されている。これ以外にも、異常に打球が飛ぶような細工などの不正行為を防ぐため、細かな規定がある。金属バットの使用を許可している大会・リーグ等にあっては、多くの場合、試合時にチームとして複数本の木製バットを用意することが規定もしくは指導されている。これは、雷が発生もしくは発生が予想される際に、臨時に金属バットの使用を禁止し木製バットを使用させるためである。

すなわち、ある程度の雷でも試合は続行される可能性を示唆している。しかし、装身具として身につける程度の金属の場合、落雷の確率には影響を及ぼさず、また木製バットが金属バットに比べて落雷の確率が有意に低いという証明はなされていない(雷は高い場所に落ちる可能性が高いが、それが金属か非金属かは関係なく、ほぼ同確率である。野球場のような広い場所で材質に関わらずバットを持つことが危険であるため、雷鳴が発生したら試合を中断するのが望ましい)。

愛甲猛が教えるバッティング上達指導法
■最新の野球上達情報を大公開!!
西武黄金時代の強打者コンビが教える「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
プロ野球選手コンディショナーの森部氏が教える、バッティング・パワーアップ・プログラム
萩原流素人のお父さんでもお子さんをチームで一番のバッターにする、バッティング指導法!
元ソフトバンクホークス一軍走塁コーチ島田誠式少年野球走塁盗塁テクニック
元千葉ロッテエースジョニー黒木の"短期間で球速15kmをあげる"魂のエース育成プログラム
少年・中学野球、草野球、あらゆる軟式野球の戦術必勝法を網羅した「軟式野球の兵法」
その他の野球上達ノウハウはこちらからご覧になれます

日本のプロ野球における規定

日本プロ野球では、一本の木材のみから作られた木製のバットのみが認められている。かつては反発力を高めるために木材に樹脂加工を施した圧縮バットが使用された時期もあったが1981年のシーズンより禁止された。2002年から着色バットが認められたが、2005年からは国際規格に合わせて淡黄色が禁止され、自然色と合わせて、こげ茶、赤褐色、黒の3色が認められている。



高校野球における規定


日本の高校野球では、木製バット、木片の接合バット、竹の接合バット、金属製バットの使用が認められている。実際は使いやすさや耐久性の点から金属製バットの使用がほとんどである。色は木目色、金属の地金の色、黒色のみとされている。それ以外の着色バットは認められていない。また、金属製バットは1974年から使用が許可されたが、甲高い打球音が球審や捕手の難聴の原因になるとされ1991年には打球音を抑えた消音バットを採用している。更に、過度な軽量化がなされた結果、バット自体の破損や強すぎる打球によりプレーへの安全性が懸念された為、2001年より900g以下のバットの使用が禁止されている。

社会人野球における規定


社会人野球では、2005年シーズンからはすべての大会で木製バットの使用が義務付けられ、接合バット、樹脂加工バット、着色バット(ダークブラウン、赤褐色、淡黄色で、木目が目視できるもの)の使用が認められている。かつては木製バットが使用されていたが、野球の国際的な普及を目的に、国際大会で金属バットが導入されたことから1979年シーズンから金属バットの使用が認められていた。しかし、オリンピックにおけるプロ参加が解禁されるようになり、国際大会でも木製バットが使用されるようになったことから、2002年シーズンからは木製バットを使用している。ただし、バットの折損からくる負担を考慮し、全日本クラブ野球選手権大会とその予選、クラブチームのみ参加する大会では、引き続き金属製バットの使用が認められていた。


バットの材質における規定


バットの材質には木、金属、カーボンファイバー、竹などがある。特に木製バットを使用する際には、ボールがバットに当たる際にヘッドの刻印部分が上もしくは下を向くように持たなければならない。これは木目に対して平行に力が加わるようにして、折れにくくするためである。木製バットの材料には、アッシュ材や、ハードメイプル、ヒッコリーなどが使用されている。長らく米メジャーでは硬いホワイト・アッシュが使われ、近年ではハードメイプルも多く使われているが、ヒッコリーは重いためあまり使われなくなっている。一方、日本のプロ野球では「材質が柔らかく、振ったときにしなりが出る」としてヤチダモやアオダモなどがよく使われ、特に良質なバット材として北海道産のアオダモが好まれている。

メジャーリーグへ日本人野手が移籍することが多くなった2000年代からは、アメリカと日本でボールの材質や気候が違うことからメジャーへ挑戦する日本人もホワイトアッシュなどを使用し始め、その堅さなどから日本球界でもアオダモ以外の材質バットを好む選手が増えてきている。アオダモはバットとして使えるものは樹齢80〜90年とされており、近年では良質材の確保が困難なことが問題になっている。そのため、豊田泰光らが「アオダモ資源育成の会」を立ち上げたり、折れたバットの再利用などもされている(後述)。日本野球機構では、日本シリーズやオールスターゲームなどの特別試合の試合前に、選手による植樹などの活動が行われている。

木製バットの場合、バットの含水率は7 - 10%程度が理想と言われている。しかし日本のように夏季の湿度が高い環境では, バットを裸のまま放置すると空気中の水分を吸い込んでしまい、含水率が理想の状態よりも高い値(最大で12 - 13%程度)になってしまう。含水率が高くなると当然ながらバットの重量が重くなり選手の感覚を狂わせる上、バットにボールが当たった際の反発力にも影響が出ることから、近年プロ野球選手の間では、シリカゲル入りのジュラルミンケースにバットを入れて持ち運ぶことでバットの含水率を一定に保つことが一般的となっている。

金属バットで硬球を長期間打ち続けると、打球音の影響で聴力が低下することが指摘されている。現在はバット内部に音響放射を低減させる作用を持つ防音・防振材が貼り付け又は充填されるようになった。ミズノなどから軟式野球用に外側がゴム(エーテル系発泡ポリウレタン)のものも販売されている。これらは軟式ボールの変形をおさえ、反発係数を高めることで飛距離を増すというものである。


バットの形状における規定


公認野球規則では、なめらかな丸い棒であり、最も太い部分の直径7cm以下、長さ106.7cm以下とされている。実際の形状は手で持つ部分(グリップ)が細く、ボールが当たる部分(ヘッド)が太くなっており、グリップの端にグリップエンドと呼ばれる直径の太い部分が付いている。また、バットのグリップ側にはテープを巻くなどの滑り止め加工が施され、ヘッドの部分にはメーカー名などの刻印がされている。用途に応じて次のような形状の違いがある。

試合用

硬式球を打つための硬式用バットと、軟式球を打つための軟式バットがある。打者のタイプによって重心の位置が異なっており、長打を狙う選手はグリップが細く、ヘッドが太い先端に重心があるバット(トップバランス)、短打を確実に狙う選手にはグリップが太く、ヘッドが細いバット(ミドルバランス)が好まれる。プロ野球選手の場合には特注されることが多く、実際に使われているものに似せたバットが、その選手名を冠して○○モデルとして市販されている。

練習用

練習用として、投手の投球を打つことを目的としないバットがある。ノックの打球を確実に打つため、細く軽量に作られたノックバット、スイングの矯正などに用いられる竹バットなどがある。また、素振りの際に鉄製のリングをバットに取り付け、錘としてボールを打つ時の感触に近づけることがある。


■最新の野球上達情報を大公開!!
1日10分7日間の練習でバッティングが飛躍的に上達します元プロ野球選手が教えてくれるバッティングのコツ。すでに、この方法で少年野球か社会人まで打率が大幅にアップした打者が続々と誕生しています。
「野球」7日間スラッガー養成プロジェクト
 
野球・ソフトボールに長年携わってきた沢村遼が、あなたのために走塁・守備上達方法を伝授します!あなたも沢村遼の【無料】野球上達メールマガジン&メルマガ講座を受講しませんか?メールアドレスのみ簡単に登録!
沢村遼の野球上達メルマガ講座

※その他の野球のルールはトップページもしくはメニューからどうぞ。
野球のルール.com
Copyrightc2010野球のルール.com All rights reserved.【掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます。】
inserted by FC2 system